59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-06-28 06月28日-05号

一方では、事務費には、高齢者等利用促進するための特設窓口コールセンター設置経費も含まれており、デジタル化が進む社会において、電子商品券利用方法等周知することは、今だけでなく将来にわたり必要な経費と考える。市民並びにコロナ禍で最も影響を受けている事業者に対して、この時期だからこそ必要な事業と考えるため、賛成する旨の討論がありました。 

二本松市議会 2022-06-20 06月20日-02号

なお、購入方法利用方法等が分からない方については、電話電子メールなどで問合せすることができる専用コールセンターを設置し、対応にあたります。さらに、対面でのスマートフォン等の操作のサポートを受けながら、商品券購入ができる特設窓口を設置することとしております。 以上、答弁といたします。 ○議長本多勝実) 当局の答弁は終わりました。 8番加藤建也君、再質疑ございますか。

郡山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

今後におきましても、これら公共交通利用方法等について、事業者庁内関係部局との連携により周知PRに取り組むとともに、福島交通会津乗合自動車との協奏の促進、鉄道・タクシー事業者を含めた公共交通利用促進について、市民の代表や交通事業者等で構成いたします郡山総合都市交通戦略協議会の中で議論してまいります。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 高橋善治議員の再質問を許します。

郡山市議会 2021-06-21 06月21日-04号

このため、立体駐車場運用につきましては、防犯や放置車両対策公共施設利用者以外の方の利用を控えていただく方策等について考慮する必要があることなどから、麓山地区公共施設駐車場利用方法等について連携を図るため、中央公民館中央図書館歴史資料館公会堂市民文化センターで組織している麓山地区公共施設連絡会等においても、課題を共有するなど、運用について今後検討してまいります。 

いわき市議会 2020-06-10 06月10日-04号

このほか、中山間地域のふれあい館や支所などには、誰でもインターネット接続が可能な公衆無線LANを設置しておりますが、三和、田人、川前地区においては、昨年度機器の更新を行いますとともに、改めて地区内回覧により、その利用方法等広報を行うなど、光ファイバーの未整備地区であります中山間地区皆様利便性向上に努めてきたところであります。

いわき市議会 2020-03-02 03月02日-06号

その制度の概要、該当要件及び利用方法等について、市ホームページ及び障がい者向け啓発冊子等へ掲載しているところでございます。 また、選挙時には、選挙のお知らせ及び地区回覧等にも掲載するなど、きめ細やかな周知に努めているところでございます。 ◆34番(石井敏郎君) 市の選管では、投票の方法選挙制度周知に関して、きめ細かに対応していることがよくわかりました。 

二本松市議会 2019-12-10 12月10日-03号

次に、3点目の65歳以上の市民に対する事前の説明会でありますが、これまでも高齢者団体等からの要請があった際に、こちらから出向いて説明を行っておりますので、今後も機会を捉えまして、利用方法等説明を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆21番(平栗征雄) 議長、21番。 ○議長本多勝実) 平栗征雄君。

いわき市議会 2019-09-18 09月18日-03号

また、今般の実証運行においては、IoT技術活用とその検証が要件となっており、スマートフォンタブレット等から、専用サイトにアクセスし、利用申し込みを行うこととなるため、地域住民皆様対象とした利用方法等に関する説明会を開催するほか、利用者利便性を考慮し、小名浜支所商業施設など、主要な乗降ポイントに、乗車申し込みができるタブレットを設置することなどについても検討してまいりたいと考えております。

福島市議会 2019-06-06 令和 元年 6月定例会議-06月06日-02号

今後の本格的な利用方法等につきましては、ワークショップ等市民のニーズを聞きながら、さまざまなイベントが開催されるにぎわいの拠点や新たな市民の交流の場になるよう、整備内容管理運営方法についてさまざまな角度から検討してまいりたいと考えております。 ○議長半沢正典) 斎藤正臣議員

二本松市議会 2018-03-02 03月02日-03号

生徒指導充実事業として、産婦人科医師による性教育教室を中学2年生対象に実施することや、携帯電話利用方法等生徒指導上の課題対応家庭学習習慣化啓発のため、各中学校区で研修会を開催することを継続、拡充して実施してまいります。 このほか、小中学校に入学する児童生徒への入学祝品の贈呈、学級費各種教材費経費補助など、保護者負担軽減策も本市の特色ある事業として継続してまいります。 

郡山市議会 2017-12-11 12月11日-05号

このため、麓山地区につきましては、現在、公共施設駐車場供用利用を行っているところであり、中央公民館中央図書館歴史資料館公会堂市民文化センター当該地区5つ施設で組織する麓山地区公共施設連絡会を設置し、それぞれの施設利用状況駐車場利用方法等について情報を共有し、大会やイベントなどの開催が重なる場合は、あらかじめ主催者を通じ、利用者に対し車の乗り合わせなどをお願いするとともに、市民文化

福島市議会 2017-06-16 平成29年 6月定例会議−06月16日-05号

廃止の時期、暫定利用期間中やその後の利用方法等について、幾つかの選択肢を提示した市民参加の議論を行うなどの地域住民との対話を怠り、説明責任を十分に果たさず、理解を得られないまま廃止に踏み切ることは、本市が広聴を軽視するあしき事例、慣習につながることが危惧されます。  以上のことから、請願第3号の採択を求め、賛成討論といたします。 ○議長高木克尚) 以上で斎藤正臣議員討論を終わります。